要約
構造体クラス。Struct.new はこのクラスのサブクラスを新たに生成します。
個々の構造体はサブクラスから Struct.new を使って生成します。個々の構造体サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
目次
- 特異メソッド
- インスタンスメソッド
継承しているメソッド
- Enumerableから継承しているメソッド
-
- all?
- any?
- chain
- chunk
- chunk_while
- collect
- collect_concat
- count
- cycle
- detect
- drop
- drop_while
- each_cons
- each_entry
- each_slice
- each_with_index
- each_with_object
- entries
- filter_map
- find
- find_all
- find_index
- first
- flat_map
- grep
- grep_v
- group_by
- include?
- inject
- lazy
- map
- max
- max_by
- member?
- min
- min_by
- minmax
- minmax_by
- none?
- one?
- partition
- reduce
- reject
- reverse_each
- slice_after
- slice_before
- slice_when
- sort
- sort_by
- sum
- take
- take_while
- tally
- uniq
- zip
特異メソッド
new(*args, keyword_init: false) -> Class
[permalink][rdoc][edit]new(*args, keyword_init: false) {|Class| block } -> Class
-
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
dog = Struct.new("Dog", :name, :age) fred = dog.new("fred", 5) fred.age = 6 printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age #=> "name:fred age:6" を出力します
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。したがって、メンバ名は Symbol で指定するのが無難です。
- [PARAM] args:
- 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
- [PARAM] keyword_init:
- true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるので、大文字で始まる必要があります。つまり、以下のような指定はエラーになります。
p Struct.new('foo', 'bar') # => -:1:in `new': identifier foo needs to be constant (NameError)
また args[1..-1] は、Symbol か String で指定します。
p Struct.new("Foo", :foo, :bar) # => Struct::Foo
第一引数が Symbol の場合
args[0] が Symbol の場合、生成した構造体クラスは名前の無いクラスになります。名前の無いクラスは最初に名前を求める際に代入されている定数名を検索し、見つかった定数名をクラス名とします。
Foo = Struct.new(:foo, :bar) p Foo # => Foo
ブロックを指定した場合
Struct.new にブロックを指定した場合は定義した Struct をコンテキストにブロックを評価します。また、定義した Struct はブロックパラメータにも渡されます。
Customer = Struct.new(:name, :address) do def greeting "Hello #{name}!" end end Customer.new("Dave", "123 Main").greeting # => "Hello Dave!"
Structをカスタマイズする場合はこの方法が推奨されます。無名クラスのサブクラスを作成する方法でカスタマイズする場合は無名クラスが使用されなくなってしまうことがあるためです。
[SEE_ALSO] Class.new
keyword_init: true を指定した場合
キーワード引数で初期化することを想定した構造体になります。
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true) Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2> Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil> Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2> Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
new(*args) -> Struct
[permalink][rdoc][edit]self[*args] -> Struct
-
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
- [PARAM] args:
- 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
- [RETURN]
- 構造体クラスのインスタンス。
- [EXCEPTION] ArgumentError:
- 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
Foo = Struct.new(:foo, :bar) foo = Foo.new(1) p foo.values # => [1, nil]
members -> [Symbol]
[permalink][rdoc][edit]-
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体のメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
Foo = Struct.new(:foo, :bar) p Foo.members # => [:foo, :bar]
インスタンスメソッド
self == other -> bool
[permalink][rdoc][edit]-
self と other のクラスが同じであり、各メンバが == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
- [PARAM] other:
- self と比較したいオブジェクトを指定します。
Dog = Struct.new(:name, :age) dog1 = Dog.new("fred", 5) dog2 = Dog.new("fred", 5) p dog1 == dog2 #=> true p dog1.eql?(dog2) #=> true p dog1.equal?(dog2) #=> false
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
[SEE_ALSO] Struct#eql?
self[member] -> object
[permalink][rdoc][edit]-
構造体のメンバの値を返します。
- [PARAM] member:
- Integer でメンバのインデックスを指定します。 Symbol, String でメンバの名前を指定します。
- [EXCEPTION] IndexError:
- member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
- [EXCEPTION] NameError:
- member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
Foo = Struct.new(:foo, :bar) obj = Foo.new('FOO', 'BAR') p obj[:foo] # => "FOO" p obj['bar'] # => "BAR" # p obj[:baz] # => in `[]': no member 'baz' in struct (NameError) p obj[0] # => "FOO" p obj[1] # => "BAR" p obj[-1] # => "BAR" # Array のように負のインデックスも指定できます。 p obj[2] # => in `[]': offset 2 too large for struct(size:2) (IndexError)
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
self[member] = value
[permalink][rdoc][edit]-
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
- [PARAM] member:
- Integer でメンバのインデックスを指定します。 Symbol, String でメンバの名前を指定します。
- [PARAM] value:
- メンバに設定する値を指定します。
- [EXCEPTION] IndexError:
- member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
- [EXCEPTION] NameError:
- member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
例:
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip) joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345) joe["name"] = "Luke" joe[:zip] = "90210" joe.name #=> "Luke" joe.zip #=> "90210"
dig(key, ...) -> object | nil
[permalink][rdoc][edit]-
self 以下のネストしたオブジェクトを dig メソッドで再帰的に参照して返します。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。
- [PARAM] key:
- キーを任意個指定します。
klass = Struct.new(:a) o = klass.new(klass.new({b: [1, 2, 3]})) o.dig(:a, :a, :b, 0) # => 1 o.dig(:b, 0) # => nil
[SEE_ALSO] Array#dig, Hash#dig, OpenStruct#dig
each {|value| ... } -> self
[permalink][rdoc][edit]each -> Enumerator
-
構造体の各メンバに対して繰り返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
例:
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip) joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345) joe.each {|x| puts(x) } # => Joe Smith # 123 Maple, Anytown NC # 12345
each_pair {|member, value| ... } -> self
[permalink][rdoc][edit]each_pair -> Enumerator
-
構造体のメンバ名(Symbol)と値の組を引数にブロックを繰り返し実行します。
Foo = Struct.new(:foo, :bar) Foo.new('FOO', 'BAR').each_pair {|m, v| p [m,v]} # => [:foo, "FOO"] [:bar, "BAR"]
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
eql?(other) -> bool
[permalink][rdoc][edit]-
self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
- [PARAM] other:
- self と比較したいオブジェクトを指定します。
Dog = Struct.new(:name, :age) dog1 = Dog.new("fred", 5) dog2 = Dog.new("fred", 5) p dog1 == dog2 #=> true p dog1.eql?(dog2) #=> true p dog1.equal?(dog2) #=> false
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
[SEE_ALSO] Struct#==
equal?(other) -> bool
[permalink][rdoc][edit]-
指定された other が self 自身である場合のみ真を返します。これは Object クラスで定義されたデフォルトの動作です。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
[SEE_ALSO] Struct#eql?, Struct#==
select {|i| ... } -> [object]
[permalink][rdoc][edit]select -> Enumerator
filter {|i| ... } -> [object]
filter -> Enumerator
-
構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
ブロックを省略した場合は、各要素に対しブロックを評価し 真になった値の配列を返すような Enumerator を返します。
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f) l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66) l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
[SEE_ALSO] Enumerable#select
hash -> Integer
[permalink][rdoc][edit]-
self が保持するメンバのハッシュ値を元にして算出した整数を返します。 self が保持するメンバの値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
Dog = Struct.new(:name, :age) dog = Dog.new("fred", 5) p dog.hash #=> 7917421 dog.name = "john" p dog.hash #=> -38913223
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
inspect -> String
[permalink][rdoc][edit]to_s -> String
-
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
例:
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip) joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345) joe.inspect # => "#<struct Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
length -> Integer
[permalink][rdoc][edit]size -> Integer
-
構造体のメンバの数を返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
例:
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip) joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345) joe.length #=> 3
members -> [Symbol]
[permalink][rdoc][edit]-
構造体のメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
Foo = Struct.new(:foo, :bar) p Foo.new.members # => [:foo, :bar]
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
values -> [object]
[permalink][rdoc][edit]to_a -> [object]
-
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip) Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a # => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
to_h -> Hash
[permalink][rdoc][edit]to_h {|member, value| block } -> Hash
-
self のメンバ名(Symbol)と値の組を Hash にして返します。
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip) Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_h # => {:name=>"Joe Smith", :address=>"123 Maple, Anytown NC", :zip=>12345}
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、その結果をペアとして使います。
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip) Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_h {|member, value| [member, value*2] } # => {:name=>"Joe SmithJoe Smith", :address=>"123 Maple, Anytown NC123 Maple, Anytown NC", :zip=>24690}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。
values_at(*members) -> [object]
[permalink][rdoc][edit]-
引数で指定されたメンバの値の配列を返します。
- [PARAM] members:
- Integer か Range でメンバのインデックスを指定します。
- [EXCEPTION] IndexError:
- member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
Foo = Struct.new(:foo, :bar, :baz) obj = Foo.new('FOO', 'BAR', 'BAZ') p obj.values_at(0, 1, 2) # => ["FOO", "BAR", "BAZ"]
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に注意してください。