1 基本的なキャッシュ
ここでは、キャッシュの手法を3種類ご紹介します。「ページキャッシュ」「アクションキャッシュ」「フラグメントキャッシュ」です。Railsのフラグメントキャッシュは本体に組み込まれており、デフォルトで利用できます。ページキャッシュやアクションキャッシュを利用するには、Gemfile
にactionpack-page_caching
gemやactionpack-action_caching
gemを追加する必要があります。
キャッシュは、デフォルトではproduction環境でのみ有効になります。ローカルでキャッシュを使ってみたい場合は、対応するconfig/environments/*.rb
ファイルでconfig.action_controller.perform_caching
をtrue
に設定します。
config.action_controller.perform_caching = true
config.action_controller.perform_caching
値の変更は、Action Controllerコンポーネントで提供されるキャッシュでのみ有効になります。つまり、後述する 低レベルキャッシュ の動作には影響しません。
1.1 ページキャッシュ
Railsのページキャッシュは、apacheやnginxなどのwebサーバーによって生成されるページへのリクエストを(Railsスタック全体を経由せずに)キャッシュするメカニズムです。ページキャッシュはきわめて高速ですが、常に有効とは限りません。たとえば、認証にはページキャッシュは適用されません。また、webサーバーはファイルシステムから直接ファイルを読み出して利用するので、キャッシュの有効期限の実装も必要です。
ページキャッシュ機能は、Rails 4本体から取り除かれ、gem化されました。actionpack-page_caching gemをご覧ください。
1.2 アクションキャッシュ
ページキャッシュは、before_filterのあるアクション(認証の必要なページなど)には適用できません。アクションキャッシュは、このような場合に使います。アクションキャッシュの動作は、ページキャッシュと似ていますが、webサーバーへのリクエストがRailsスタックにヒットしたときに、before_filterを実行してからキャッシュを返す点が異なります。これによって、キャッシュの恩恵を受けながら、認証などの制限をかけられるようになります。
アクションキャッシュ機能は、Rails 4本体から取り除かれ、gem化されました。actionpack-action_caching gemをご覧ください。新しい推奨メソッドについては、DHH's key-based cache expiration overview をご覧ください。
1.3 フラグメントキャッシュ
通常、動的なwebアプリケーションでは、ページのキャッシュ時の特性が異なるさまざまなコンポーネントによってページが生成されます。ページ内の異なる部品について、キャッシュや期限切れを個別に設定したい場合は、フラグメントキャッシュを使います。
フラグメントキャッシュでは、ビューのロジックのフラグメントをキャッシュブロックでラップし、次回のリクエストでそれをキャッシュストアから取り出して送信します。
たとえば、ページ内で表示する製品(product)を個別にキャッシュしたい場合、次のように書くことができます。
<% @products.each do |product| %> <% cache product do %> <%= render product %> <% end %> <% end %>
Railsアプリケーションが最初のリクエストを受信すると、一意のキーを備えた新しいキャッシュが保存されます。生成されるキーは次のようなものになります。
views/products/1-201505056193031061005000/bea67108094918eeba42cd4a6e786901
キーの中間にある長い数字は、product_id
と、productレコードのupdated_at
属性のタイムスタンプ値です。タイムスタンプ値は、古いデータを返さないようにするために使われます。updated_at
値が更新されると新しいキーが生成され、そのキーで新しいキャッシュを保存します。古いキーで保存された古いキャッシュは二度と利用されなくなります。この手法は「キーベースの有効期限」と呼ばれます。
キャッシュされたフラグメントは、ビューのフラグメントが変更された場合(ビューのHTMLが変更された場合など)にも期限が切れます。キーの後半にある文字列は「テンプレートツリーダイジェスト」です。これは、キャッシュされるビューフラグメントの内容から算出されたハッシュダイジェストです。ビューフラグメントが変更されると、このダイジェストも変更され、既存のファイルが期限切れになります。
Memcachedなどのキャッシュストアでは、古いキャッシュファイルを自動的に削除します。
特定の条件を満たす場合にのみフラグメントをキャッシュしたい場合は、cache_if
やcache_unless
を使います。
<% cache_if admin?, product do %> <%= render product %> <% end %>
1.3.1 コレクションキャッシュ
render
ヘルパーでは、コレクションを指定して個別のテンプレートをレンダリングするときにもキャッシュを利用できます。上の例でeach
を使っているコードで、全キャッシュテンプレートを(個別に読み出す代わりに)一括で読み出すこともできます。この機能を利用するには、コレクションをレンダリングするときにcached: true
を指定します。
<%= render partial: 'products/product', collection: @products, cached: true %>
これにより、前回までにレンダリングされた全キャッシュテンプレートが一括で読み出され、劇的に速度が向上します。さらに、それまでキャッシュされていなかったテンプレートもキャッシュに追加され、次回のレンダリングでまとめて読み出されるようになります。
1.4 ロシアンドールキャッシュ
フラグメントキャッシュ内で、さらにフラグメントをキャッシュしたいことがあります。このようにキャッシュをネストする手法を、マトリョーシカ人形のイメージになぞらえて「ロシアンドールキャッシュ」(Russian doll caching)と呼びます。
ロシアンドールキャッシュのメリットは、たとえば内側のフラグメントで製品(product)が1件だけ更新された場合に、内側の他のフラグメントを捨てずに再利用し、外側のフラグメントは通常どおり再生成できることです。
前節で解説したように、キャッシュされたファイルは、そのファイルが直接依存しているレコードのupdated_at
の値が変わると期限切れになりますが、そのフラグメント内でネストするキャッシュは期限切れになりません。
次のビューを例に説明します。
<% cache product do %> <%= render product.games %> <% end %>
上のビューをレンダリングした後、次のビューをレンダリングします。
<% cache game do %> <%= render game %> <% end %>
gameの属性で変更が発生すると、updated_at
値が現在時刻で更新され、キャッシュが期限切れになります。しかし、productオブジェクトのupdated_at
は変更されないので、productのキャッシュは期限切れにならず、アプリケーションは古いデータを返します。これを修正したい場合は、次のようにtouch
メソッドでモデル同士を結びつけます。
class Product < ApplicationRecord has_many :games end class Game < ApplicationRecord belongs_to :product, touch: true end
touch
をtrue
に設定すると、gameのレコードのupdated_at
を更新するアクションを実行すると、関連付けられているproductのupdated_at
も同様に更新されてキャッシュの期限が終了します。
1.5 パーシャルキャッシュの共有
パーシャルのキャッシュや関連付けのキャッシュを異なる複数のMIMEタイプ間で共有できます。たとえば、パーシャルキャッシュの共有を使うと、テンプレートライターがHTMLとJavaScript間でパーシャルキャッシュを共有できるようになります。複数のテンプレートがテンプレートリゾルバのファイルパスにコレクションされるときは、テンプレート言語の拡張子のみがそこに含まれ、MIMEタイプは含まれません。これによって、テンプレートを複数のMIMEタイプで利用できます。HTMLリクエストとJavaScriptリクエストは、いずれも以下のコードにレスポンスを返します。
render(partial: 'hotels/hotel', collection: @hotels, cached: true)
上のコードはhotels/hotel.erb
という名前のファイルを読み込みます。
もうひとつの方法として、レンダリングするパーシャルの完全なファイル名を含めることもできます。
render(partial: 'hotels/hotel.html.erb', collection: @hotels, cached: true)
上のコードは、ファイルのMIMEタイプにかかわらずhotels/hotel.html.erb
という名前のファイルを読み込みます。たとえば、このパーシャルはJavaScriptファイルに含められます。
1.6 依存関係の管理
キャッシュを正しく無効にするには、キャッシュの依存関係を適切に定義する必要があります。多くの場合、Railsでは依存関係が適切に処理されるので、特別な対応は不要です。ただし、カスタムヘルパーでキャッシュを扱うなどの場合は、明示的に依存関係を定義する必要があります。
1.6.1 暗黙の依存関係
ほとんどの場合、テンプレートの依存関係は、テンプレート自身で呼び出されるrender
によって発生します。以下の例は、デコード方法を取り扱うActionView::Digestor
でrender呼び出しする方法です。
render partial: "comments/comment", collection: commentable.comments render "comments/comments" render 'comments/comments' render('comments/comments') render "header" => render("comments/header") render(@topic) => render("topics/topic") render(topics) => render("topics/topic") render(message.topics) => render("topics/topic")
一方、一部の呼び出しについて、キャッシュが適切に動作するよう変更が必要です。たとえば、独自のコレクションを渡す場合は、次のように変更する必要があります。
render @project.documents.where(published: true)
上のコードを次のように変更します。
render partial: "documents/document", collection: @project.documents.where(published: true)
1.6.2 明示的な依存関係
テンプレートで、通常では発生しない依存関係を使うことがあります。典型的なのは、ヘルパー内でレンダリングする場合です。以下に例を示します。
<%= render_sortable_todolists @project.todolists %>
このような呼び出しには、次の特殊なコメント形式で明示的に依存関係を示す必要があります。
<%# Template Dependency: todolists/todolist %> <%= render_sortable_todolists @project.todolists %>
特殊なケース(単一テーブル継承の設定など)では、こうした明示的な依存関係を多数含むことがあります。個別のテンプレートを記述する代わりに、次のようにディレクトリ内の全テンプレートをワイルドカードで指定できます。
<%# Template Dependency: events/* %> <%= render_categorizable_events @person.events %>
コレクションのキャッシュで、部分テンプレート(パーシャル)の冒頭でクリーンなキャッシュ呼び出しを行わない場合は、次の特殊コメント形式をテンプレートのどこかに追加することで、コレクションキャッシュを引き続き有効にできます。
<%# Template Collection: notification %> <% my_helper_that_calls_cache(some_arg, notification) do %> <%= notification.name %> <% end %>
1.6.3 外部の依存関係
たとえば、キャッシュされたブロック内にヘルパーメソッドがあると、このヘルパーを更新するときにキャッシュも更新しなければならなくなります。どんな方法でキャッシュを更新するかは実際には問題ではありませんが、何らかの形でテンプレートファイルのMD5を変更しなければなりません。推奨される方法のひとつは、次のようにコメントで明示的に更新を示すことです。
<%# Helper Dependency Updated: Jul 28, 2015 at 7pm %> <%= some_helper_method(person) %>
1.7 低レベルキャッシュ
ビューのフラグメントをキャッシュするのではなく、特定の値やクエリ結果だけをキャッシュしたいことがあります。Railsのキャッシュメカニズムでは、どんな情報でもキャッシュに保存できます。
低レベルキャッシュの最も効果的な実装方法は、Rails.cache.fetch
メソッドを利用することです。このメソッドは、キャッシュの書き込みと読み出しの両方に対応しています。引数が1つだけの場合、キーを読み出し、キャッシュから値を取り出して返します。ブロックを引数として渡すと、キャッシュにヒットしなかった場合にブロックが実行されます。ブロックの戻り値は、指定のキャッシュキーの下にあるキャッシュに書き込まれます。キャッシュにヒットした場合は、ブロックを実行せずにキャッシュの値を返します。
次の例を考えてみましょう。アプリケーションにProduct
モデルがあり、競合webサイトの製品価格を検索するインスタンスメソッドがそのモデルにあるとします。低レベルキャッシュを使う場合、このメソッドから完全なデータが返ります。
class Product < ApplicationRecord def competing_price Rails.cache.fetch("#{cache_key_with_version}/competing_price", expires_in: 12.hours) do Competitor::API.find_price(id) end end end
上の例ではcache_key_with_version
メソッドを使っているので、キャッシュキーはproducts/233-20140225082222765838000/competing_price
のような形式になります。cache_key_with_version
で生成される文字列は、モデルのクラス名とid
とupdated_at
属性を元にしています。この生成ルールは一般的に使われており、productが更新されるたびにキャッシュを無効にできます。一般に、インスタンスレベルの情報に低レベルキャッシュを適用する場合、キャッシュキーを生成する必要があります。
1.8 SQLキャッシュ
Railsのクエリキャッシュは、各クエリによって返った結果セットをキャッシュする機能です。リクエストによって以前と同じクエリが発生すると、データベースへのクエリを実行する代わりに、キャッシュされた結果セットを利用します。
以下に例を示します。
class ProductsController < ApplicationController def index # 検索クエリの実行 @products = Product.all ... # 同じクエリの再実行 @products = Product.all end end
データベースに対して同じクエリが再度実行されると、実際にはデータベースにアクセスしません。1回目のクエリでは、結果をメモリ上のクエリキャッシュに保存し、2回目のクエリではメモリから結果を読み出します。
ただし、次の点にご注意ください。クエリキャッシュはアクションの開始時に作成され、アクションの終了時に破棄されます。したがって、キャッシュはアクションの実行中しか保持されません。キャッシュをより長期間持続させたい場合は、低レベルキャッシュを使います。
2 キャッシュストア
Railsには、キャッシュデータの保存場所がいくつも用意されています。なお、SQLキャッシュやページキャッシュはこの中に含まれません。
2.1 設定
アプリケーションのデフォルトのキャッシュストアは、config.cache_store
オプションで設定できます。キャッシュストアのコンストラクタには、引数として他のパラメータも渡せます。
config.cache_store = :memory_store, { size: 64.megabytes }
または、構成ブロックの外部でActionController::Base.cache_store
を呼び出すこともできます。
キャッシュにアクセスするには、Rails.cache
を呼び出します。
2.2 ActiveSupport::Cache::Store
このクラスは、Railsのキャッシュにアクセスするための基盤を提供します。抽象クラスであるため、直接利用できません。クラスを利用するには、ストレージエンジンに関連付けられたクラスを実装する必要があります。Railsでは以下が実装されています。
主要なメソッドは、read
、write
、delete
、exist?
、fetch
です。fetchメソッドはブロックを1つ取り、キャッシュの値か、ブロックの評価を返します。既存の値がキャッシュにない場合は、結果をキャッシュに書き込みます。
いくつかのオプションについては、キャッシュのすべての実装で共通で利用できます。こうしたオプションは、コンストラクタに渡すことも、エントリーにアクセスするさまざまなメソッドに渡すこともできます。
:namespace
- キャッシュストア内で名前空間を作成します。特に、キャッシュを他のアプリケーションと共有する場合に役立ちます。:compress
- デフォルトで有効です。キャッシュエントリを圧縮して、メモリ上の同一のフットプリントにより多くのデータを保存できるようにし、キャッシュのエビクション(喪失)を減らしてヒット率を高めます。:compress_threshold
- デフォルトは1KBです。このしきい値(バイト数を指定)を超えるキャッシュエントリを圧縮します。:expires_in
- そのキャッシュエントリで期限を秒数で指定するオプションです。このオプションがキャッシュストアでサポートされていれば、キャッシュから自動で削除されます。:race_condition_ttl
-:expires_in
と併用します。dog pile(乱闘)効果と呼ばれる競合状態を防止するのに使います。この競合状態は、マルチプロセスによって同じエントリが同時に再生成されたためにキャッシュの期限が切れた場合に発生します。このオプションでは、新しい値の再生成が完了していない状態で、期限切れのエントリを再利用してよい時間を秒で指定します。:expires_in
オプションを利用する場合は、このオプションにも値を設定することをおすすめします。
2.2.1 カスタムのキャッシュストア
キャッシュストアを独自に作成するには、ActiveSupport::Cache::Store
をextendし、そこに適切なメソッドを実装します。これにより、Railsアプリケーションでさまざまなキャッシュ技術を差し替えることができます。
カスタムのキャッシュストアを利用するには、自作クラスの新しいインスタンスにキャッシュストアを設定します。
config.cache_store = MyCacheStore.new
2.3 ActiveSupport::Cache::MemoryStore
このキャッシュストアは、同じRubyプロセス内のメモリに保持されます。キャッシュストアのサイズを制限するには、イニシャライザに:size
オプションを指定します(デフォルトは32MB)。キャッシュがこのサイズを超えるとクリーンアップが開始され、利用時期が最も古いエントリから削除されます。
config.cache_store = :memory_store, { size: 64.megabytes }
Ruby on Railsサーバーのプロセスを複数実行している場合(mongrel_clusterやPhusion Passengerを利用中の場合)、Railsサーバーのキャッシュデータはプロセスのインスタンス間で共有されません。このキャッシュストアは、大規模にデプロイされるアプリケーションには向いていません。ただし、小規模でトラフィックの少ないサイトでサーバープロセスを数個動かす程度であれば問題なく動作します。もちろん、development環境やtest環境でも動作します。
新規Railsプロジェクトでは、デフォルトではdevelopment環境でこの実装を使うよう設定されます。
:memory_store
を使うとキャッシュデータがプロセス間で共有されないため、Railsコンソールから手動でキャッシュを読み書きしたり期限切れにしたりすることはできなくなります。
2.4 ActiveSupport::Cache::FileStore
このキャッシュストアでは、エントリをファイルシステムに保存します。ファイル保存場所へのパスは、キャッシュを初期化するときに指定する必要があります。
config.cache_store = :file_store, "/path/to/cache/directory"
このキャッシュストアでは、複数のサーバープロセス間でキャッシュを共有できます。トラフィックが中規模程度のサイトを1、2個程度ホストする場合に向いています。異なるホストで実行するサーバープロセス間で、ファイルシステムを用いてキャッシュを共有することは一応可能ですが、おすすめできません。
キャッシュはディスク容量いっぱいまで増加するため、古いエントリを定期的に削除することをおすすめします。
config.cache_store
を明示的に指定しない場合、デフォルトのキャッシュストア実装("#{root}/tmp/cache/"
)が使われます。
2.5 ActiveSupport::Cache::MemCacheStore
このキャッシュストアでは、Dangaのmemcached
サーバーにアプリケーションのキャッシュを一元化保存します。Railsでは、本体にバンドルされているdalli
gemをデフォルトで使います。現時点で、本番webサイトで最も広く利用されているキャッシュストアです。高性能かつ高冗長性を備えた、単一の共有キャッシュクラスタとして利用できます。
キャッシュの初期化時には、クラスタ内の全memcachedサーバーのアドレスを指定する必要があります。指定がない場合、memcachedがローカルのデフォルトポートで動作していると仮定して起動しますが、この設定は大規模サイトには向いていません。
このキャッシュのwrite
メソッドやfetch
メソッドでは、memcached固有の機能を利用する2つのオプションを指定できます。シリアル化を行わずに値を直接サーバーに送信するには、:raw
を指定します。値は、文字列か数字を使用します。rawの値のみ、increment
やdecrement
などを指定してmemcachedを直接操作できます。memcachedで既存エントリの上書きを許可しないようにするには、:unless_exist
を指定します。
config.cache_store = :mem_cache_store, "cache-1.example.com", "cache-2.example.com"
2.6 ActiveSupport::Cache::RedisCacheStore
Redisキャッシュストアは、メモリ最大使用量に達した場合の自動エビクション(喪失: eviction)をサポートすることで、Memcachedキャッシュサーバーのように振る舞います。
デプロイに関するメモ: Redisのキーはデフォルトでは無期限なので、専用のRedisキャッシュサーバーを使うときはご注意ください。永続化用のRedisサーバーに期限付きのキャッシュデータを保存してはいけません。詳しくはRedis cache server setup guide(英語)をご覧ください。
「キャッシュのみ」のRedisサーバーでは、maxmemory-policy
にいずれかのallkeysを設定してください。Redis 4以降ではLFUエビクション(allkeys-lfu
)がサポートされており、これはデフォルトの選択肢として非常によいものです。Redis 3以前ではallkeys-lru
を用いてLRUにすべきです。
キャッシュの読み書きのタイムアウトは、比較的低めに設定しましょう。キャッシュの取り出しで1秒以上待つよりも、キャッシュ値を再生成する方が高速になることがよくあります。読み書きのデフォルトタイムアウト値は1秒ですが、ネットワークのレイテンシが常に低い場合はもっと小さな値がよいことがあります。
キャッシュの読み書きでは決して例外が発生せず、単にnil
を返してあたかも何もキャッシュされていないかのように振る舞います。キャッシュで例外が生じているかどうかを測定するには、error_handler
を渡して例外収集サービスにレポートを送信してもよいでしょう。収集サービスは次の3つの引数を受け取れる必要があります。method
は元々呼び出されていたキャッシュ保存方法、returning
はユーザーに返された値(通常はnil
)、exception
はrescueされた例外です。
Redisを利用するには、まずGemfile
にredis gemを追加します。
gem 'redis'
以下のラッパーをGemfile
に追加すると、より高速なhiredis接続ライブラリによるサポートを有効にできます。
gem 'hiredis'
hiredisが追加されると、Redisキャッシュストアによって自動的にrequire
されます。その他の設定は不要です。
最後に、関連するconfig/environments/*.rb
ファイルに以下の設定を追加します。
config.cache_store = :redis_cache_store, { url: ENV['REDIS_URL'] }
もう少し複雑な、production向けRedisキャッシュストアは以下のような感じになります。
cache_servers = %w(redis://cache-01:6379/0 redis://cache-02:6379/0) config.cache_store = :redis_cache_store, { url: cache_servers, connect_timeout: 30, # Defaults to 20 seconds read_timeout: 0.2, # Defaults to 1 second write_timeout: 0.2, # Defaults to 1 second reconnect_attempts: 1, # Defaults to 0 error_handler: -> (method:, returning:, exception:) { # Report errors to Sentry as warnings Raven.capture_exception exception, level: 'warning', tags: { method: method, returning: returning } } }
2.7 ActiveSupport::Cache::NullStore
このキャッシュストア実装は、development環境やtest環境のみで使われ、実際にはキャッシュを一切保存しません。これは、たとえばRails.cache
に直接アクセスするコードの効果が、キャッシュのせいで確認しづらい場合にきわめて便利です。このキャッシュストアを使うと、fetch
やread
はまったくヒットしなくなります。
config.cache_store = :null_store
3 キャッシュのキー
キャッシュのキーは、cache_key
やto_param
のいずれかに対応するオブジェクトになります。独自のキーを生成したい場合は、cache_key
メソッドをクラスで実装してください。Active Recordでは、クラス名とレコードIDに基いてキーを生成します。
キャッシュのキーとして、値のハッシュや、値の配列を指定できます。
# 通常のキャッシュキー Rails.cache.read(site: "mysite", owners: [owner_1, owner_2])
Rails.cache
のキーは、ストレージエンジンで実際に使われるキーと異なります。実際のキーは、名前空間によって修飾されたり、バックエンドの技術的制約に合わせて変更されていたりする可能性もあります。つまり、Rails.cache
で値を保存してからdalli
gemで値を取り出す、といったことはできません。その代わり、memcachedのサイズ制限や、構文規則違反について心配する必要もありません。
4 条件付きGETのサポート
条件付きGETは、HTTP仕様で定められた機能です。GETリクエストへのレスポンスが前回のリクエストのときとまったく変わっていない場合はブラウザ内キャッシュを使ってもよいと、webサーバーからブラウザに通知します。
この機能では、HTTP_IF_NONE_MATCH
ヘッダとHTTP_IF_MODIFIED_SINCE
ヘッダを使って、一意のコンテンツIDや最終変更タイムスタンプをやり取りします。コンテンツID(etag)か最終更新タイムスタンプが、サーバー側のバージョンと一致した場合は、サーバーから「変更なし」ステータスのみを持つ空レスポンスを返します。
最終更新タイムスタンプやif-none-matchヘッダの有無を確認し、完全なレスポンスを返す必要があるかどうかを決定するのは、サーバー側(つまり開発者)の責任です。Railsでは、次のように条件付きGETを簡単に利用できます。
class ProductsController < ApplicationController def show @product = Product.find(params[:id]) # 指定のタイムスタンプやetag値によって、リクエストが古いことがわかった場合 # (再処理が必要な場合)、このブロックを実行 if stale?(last_modified: @product.updated_at.utc, etag: @product.cache_key_with_version) respond_to do |wants| # ... 通常のレスポンス処理 end end # リクエストが新鮮(つまり前回から変更なし)な場合は # 処理不要。デフォルトのレンダリングでは、前回の`stale?`呼び出しの結果に基いて # 処理が必要かどうかを判断し、 # :not_modifiedを送信する。以上でおしまい。 end end
オプションハッシュの代わりに、単にモデルで渡すこともできます。Railsのlast_modified
やetag
の設定では、updated_at
メソッドやcache_key_with_version
メソッドが使われます。
class ProductsController < ApplicationController def show @product = Product.find(params[:id]) if stale?(@product) respond_to do |wants| # ... 通常のレスポンス処理 end end end end
特殊なレスポンス処理を行わず、デフォルトのレンダリングメカニズムを使う(つまりrespond_to
を使ったり独自にレンダリングしたりしない)場合、fresh_when
ヘルパーで簡単に処理できます。
class ProductsController < ApplicationController # リクエストが古くなければ自動的に:not_modifiedを返す # 古い場合はデフォルトのテンプレート(product.*)を返す def show @product = Product.find(params[:id]) fresh_when last_modified: @product.published_at.utc, etag: @product end end
たとえば期限切れのない静的ページ向けにキャッシュを効かせたいことがあります。その場合は、http_cache_forever
ヘルパーを使ってブラウザやプロキシでキャッシュを無期限にすることができます。
キャッシュのレスポンスはデフォルトではprivateになっており、ユーザーのWebブラウザでのみキャッシュされます。プロキシがキャッシュに応答できるようにするには、public: true
を設定してすべてのユーザーへのレスポンスがキャッシュされるよう指定します。
このヘルパーメソッドを使うと、last_modified
ヘッダーはTime.new(2011, 1, 1).utc
に、expires
ヘッダーは100年にそれぞれ設定されます。
このメソッドの利用には十分ご注意ください。ブラウザやプロキシにキャッシュされたレスポンスは、ブラウザのキャッシュを強制的にクリアしない限り無効にできません。
class HomeController < ApplicationController def index http_cache_forever(public: true) do render end end end
4.1 強いETagと弱いETag
Railsでは、デフォルトで「弱い」ETagを使います。弱いETagでは、レスポンスのbodyが微妙に異なっている場合にも同じETagを与えることで、事実上同じレスポンスとして扱えるようになります。レスポンスbodyのごく一部が変更されたときにページの再生成を避けたい場合に便利です。
弱いETagにはW/
が付けられ、強いETagと区別できます。
W/"618bbc92e2d35ea1945008b42799b0e7" → 弱いETag "618bbc92e2d35ea1945008b42799b0e7" → 強いETag
強いETagは、弱いETagと異なり、レスポンスがバイトレベルで完全一致することが求められます。巨大な動画やPDFファイル内でRangeリクエストを実行する場合に便利です。Akamaiなど一部のCDNでは、強いETagのみをサポートしています。強いETagの生成がどうしても必要な場合は、次のようにします。
class ProductsController < ApplicationController def show @product = Product.find(params[:id]) fresh_when last_modified: @product.published_at.utc, strong_etag: @product end end
次のように、レスポンスに強いETagを直接設定することもできます。
response.strong_etag = response.body # => "618bbc92e2d35ea1945008b42799b0e7"
5 development環境のキャッシュ
アプリケーションのキャッシュ戦略をdevelopmentモードでテストしたいことはよくあります。Railsコマンドdev:cache
を使うと、developmentモードのキャッシュを簡単にオンオフできます。
$ rails dev:cache Development mode is now being cached. $ rails dev:cache Development mode is no longer being cached.
6 参考
支援・協賛
Railsガイドは下記のサポーターから継続的な支援を受けています。